
国宝絵巻はすごい!―《源氏物語絵巻》《伴大納言絵巻》《信貴山縁起絵巻》《鳥獣戯画》の四大絵巻
人々が冊子や巻子の形に仕立てた絵を楽しむようになったのは、平安時代のことだそうです。 絵と本文(詞書)をひとつの巻子に仕立てて物語と絵を楽...
おもに東京都内の美術館や博物館を楽しく利用するためのサイト
人々が冊子や巻子の形に仕立てた絵を楽しむようになったのは、平安時代のことだそうです。 絵と本文(詞書)をひとつの巻子に仕立てて物語と絵を楽...
12世紀に制作された《国宝源氏物語絵巻》は現存する日本の絵巻の中でも最古の作品とされ、日本四大絵巻のひとつにも数えられる傑作です。 現在は...
100年以上「未完の建築」だったスペインのサグラダ・ファミリア贖罪教会。 さまざまな理由があって着工当初から工事が遅れに遅れ、完成まで30...
スウェーデン出身の陶芸家リサ・ラーソン(1931-)は、活動初期から愛嬌のある動物のシリーズを手がけています。 中でも有名なキャラクターは...
お祭りを楽しむ可愛らしい少女を描く《祭りのよそおい》は、同時に子どもたちの内面や社会の格差にまで踏み込む意欲的な作品です。 作者の島成園(...
上村松園の作品には、母親の姿を描いた作品群があり、東京国立近代美術館が所蔵する重要文化財《母子》もそのひとつです。 松園が「私を生んだ母は...
パリに憧れ、パリで没した画家・佐伯祐三(1898−1928)。 人生の最後に描いた作品のひとつである《郵便配達夫》のモデルは、病気が重くほ...
19世紀末から20世紀初頭のウィーンで活躍した画家のエゴン・シーレは、 自分の不安定な内面をそのまま表現したような「表現主義」の画家として...
日本の仏像界を代表するイケメンと名高い、興福寺の阿修羅像。 3つの顔と6本の腕を持つ異形の姿が特徴的なこの像は、 光明皇后の願いで建立さ...
2つの世界大戦にはさまれた1920年代のフランス・パリで強い個性を放った人々の中に、 画家のマリー・ローランサンと、ファッションデザイナー...