
渋谷駅前の他にも? ハチ公像のある所 ー 大館・津・東京大学、そして…?
主人の帰りを待ち続けた秋田犬・ハチ公の像といえば渋谷駅前の像が有名ですが、実はハチ公の像が立っている場所は他にもあります。
おもに東京都内の美術館や博物館を楽しく利用するためのサイト
主人の帰りを待ち続けた秋田犬・ハチ公の像といえば渋谷駅前の像が有名ですが、実はハチ公の像が立っている場所は他にもあります。
渋谷駅前の観光スポットとして、日々たくさんの人に囲まれていれる《忠犬ハチ公像》。 現在ハチ公広場(東京メトロ渋谷駅A8出口すぐ)にいるハチ...
ルーヴル美術館の看板として多くの人を惹きつける《モナリザ》は、盗まれて行方知れずになったことがあります。 事件は1911年8月に起きました...
東京メトロ日比谷線の六本木駅から直通のエスカレーターを上って六本木ヒルズ(東京都港区六本木)に入ると、背の高いクモのオブジェが見えます。 ...
倉敷にある大原美術館には、とても有名なゴッホの贋作《アルピーユの道》があります。 この作品、ヨーロッパでは1930年代頃には贋作と分かって...
16〜17世紀の偉大な画家のひとりであるエル・グレコの絵画は、日本国内に2点あります。 その片方を所有しているのが、岡山県倉敷市の大原美術...
「奇想の画家」として人気の高い伊藤若冲が編み出した描法に「升目描き」という技法があります。 墨線で引いた升目のひとつひとつに彩色をほどこす...
2024年11月にリニューアルオープンの三菱一号館美術館。 再開後初の展覧会は、ベル・エポックのパリで活躍した芸術家ロートレックが取り上げ...
江戸時代に活躍した浮世絵師の中でも特に謎めいた存在である東洲斎写楽。 近年では能役者・斎藤十郎兵衛だという説が注目されていますが、 正体...
「聖人のような人」という言葉、だいたいの日本人は「良い人」「浮世離れした人」くらいの意味で使うと思います。 ところがヨーロッパの絵画や彫刻...