
鏑木清方《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》― 近代美人画三部作
鏑木清方(1878-1972)が、過ぎ去った明治の世に思いをはせて描いた 《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》の三部作。 清方が親しんだ...
おもに東京都内の美術館や博物館を楽しく利用するためのサイト
鏑木清方(1878-1972)が、過ぎ去った明治の世に思いをはせて描いた 《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》の三部作。 清方が親しんだ...
4月最初の日曜美術館では、古い陶磁器を復元する専門家が紹介されました。 美術古陶磁復元師の繭山浩司さんと、息子の繭山悠さんです。 バラバ...
能の世界をテーマにした美人画を多く手がけた上村松園が 「私の作品の中でも力作」という《序の舞》に描かれているのは、 扇を手に仕舞を披露す...
その時々で設定を変える不思議な家族写真を集めた『浅田家』(赤々舎,2008)で 第34回木村伊兵衛写真賞を受賞した、写真家の浅田政志さん。...
香港の西九龍文化区、ビクトリア・ハーバーを望む 美術館 M+ をリモートで訪問します。 (新型コロナウイルスの影響で休館中) 2021...
2022年2月2日に開館した大阪中之島美術館を訪れた小野さんと柴田さん。 美術館建設のきっかけを作った山本發次郎コレクションを中心に、 ...
松岡美術館が所蔵・公開する松岡清次郎の美術コレクション(およそ1,800点)の中にはさまざまな彫刻作品があり、常設で展示されています。 古...
2021年9月から11月まで東京都の世田谷美術館で開催されていた 「塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記」...
「光」をキーワードにオルセー美術館をめぐる前後編。 後篇の「月の肌触り」では、閉館後の夜の美術館にお邪魔して 19世紀の画家たちが描いた...
2020年にBS8Kで放送された 全2回の「オルセー美術館」シリーズの日曜美術館版でしょうか。 前編にあたる2月6日は「太陽の手触り」と...