アーティゾン美術館は「日時指定予約制」の美術館です
2015年5月から休館していた「公益財団法人石橋財団ブリヂストン美術館」が
2020年1月18日から「アーティゾン美術館」として新規開館します。
アーティゾン美術館(〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2)
10:00 〜 18:00(祝日を除く毎週金曜日は20:00まで 入館は閉館の30分前まで)
月曜休館(祝日の場合は開館し翌平日に振替)、展示替え期間、年末年始
大学生・専門学校生・高校生無料(入館時間枠の予約が必要)
中学生以下無料(入館時間枠の予約は不要)
障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名まで無料(入館時間枠の予約が必要)
団体割引、シニア割引なし
日時指定予約制について
評判の展覧会に行ってみたら、入場まで3時間待ちと言われた。
会場内の混雑がひどくて、展示より人の頭を見ている時間の方が長かった。
…なんて状況になったこと、ありますよね?
日時予約制は一日に何度か決まった入場時間枠を設け、
利用者はあらかじめ「日にち・時間・人数」をを決めてチケットを購入するというものです。
来場者を分散させて、特定の時間に来場者が集中するのを防ぐためのシステムなのです。
映画館の前売りチケットを想像すると、分かり易いかもしれません。
映画館と同じく次の入場者が入る前に出ていかなければならない入替制のところと、
一度入った後は閉館時間まで滞在できるところがありますので、事前に確認が必要です。
アーティゾン美術館は入替なし(入場後は閉館時間まで滞在可)で
ウェブ予約チケットが完売していない場合に限り、当日券の販売があるそうです。
欧米では日時指定予約制の方が一般的だそうですが、日本では
三鷹の森ジブリ美術館
(ローソンチケット 毎月10日午前10時に翌月分の販売を開始)
草間彌生美術館
(美術館ウェブサイトで販売 毎月1日午前10時に翌々月分の販売を開始)
といった一部で実施されているのみで、一般的ではありません。
2018年に上野の森美術館のフェルメール展で一時的に導入されて話題となりましたが、
評価は分かれていたようです。
「比較的スムーズに入場できた」「あんまり混んでいなくて快適だった」
という声がある一方、
「指定時間の前から行列ができていた」「予約の意味がないくらい混んでいた」
という声もありました。
わたしは当時「ネットで予約が必要なほど混雑が見込まれている」という情報に恐れをなし
フェルメール展には行きませんでした。
(行っておけば良いネタになったでしょうに…)
ネット上の記事を見る限り
ある程度の分散効果はあったようですが、
午前中などの行きやすい時間帯の予約が集中したこと、
各時間帯の入場開始直後に入ろうとする人が多かったこと、
さらに美術館側が一度に入場できる人数の上限を高めに設定していたこと
以上が原因で
時間帯と入場のタイミングによっては恩恵を感じられなかったようです。
実際に入場した方々には、
「人が集中する時間帯に入るなら30分前から並ばないとダメ」
「空いている時間帯のひとつ前の枠を取って、その時間の終了ちょっと前に入るのがベスト」
という意見が多かったようです。
最大の原因は、
美術館側と来場者がどちらも日時指定予約制に慣れていなかったことでは…
という気がしました。
アーティゾン美術館ウェブサイトのチケット購入ページにも
○指定した時間枠内であれば、いつでもご入館頂けます。
○入館後は閉館まで時間制限なくご鑑賞頂けます。入替制ではありません。
○各時間枠の開始時刻直後は混雑が予想され、入館をお待ち頂く場合があります。開始時刻から多少遅れてのご来館をおすすめします。
という注記がありました。
時間厳守は美徳ですが、
こればかりはちょっとルーズに行くのが良いかもしれません。
(ただし、同行者との待ち合わせ時間は厳守しましょう)
アーティゾン美術館のチケットを購入してみる
開館当日、とはいきませんでしたが、わたしも予約購入を試してみました。
ガラケーからスマホに買い替えたのも去年の暮れ、
ネット予約や通販を利用するのは未だに緊張するという人間なのでかなり不安でしたが、
一緒に行く友達と日時の相談をしながら片手間で予約できました。
クレジットカードと個人用のスマホ(もちろんタブレット・パソコンでも)さえあれば、
誰でも簡単に購入できると思います。
(スマホを持っていない場合はQRコードの印刷が必要になります)
チケット購入の手順
- 購入サイトにアクセスする
- 見にいきたい展覧会・日付・入場時間帯・チケットの枚数を選ぶ
- QRコードを受け取るためのメールアドレスを入力する
- クレジットカードの情報を入力する
以上です。
より具体的には以下のようになります。
美術館ホームページから、購入ページに移動。
メニューから「チケット購入」を選ぶか、
トップの展覧会情報のすぐ下にあるバナーをクリックします。
予約についての簡単な説明があるページに飛びます。確認したら
左上にある「ウェブ予約チケット 購入サイト」というバナーをクリックします。
まず、「アーティゾン美術館からのお願い」という注意画面が出てきます。

「予約確定後はキャンセルできません。」
「日時指定の変更は1回に限り可能です」
と、けっこう大事なことが書いてありました。
クリックすると消えますが、どうか読み飛ばさないように気をつけてください。
注意書きが消えると、
「購入内容の選択」というページに移動しています。

展覧会のタイトルをクリックし、日時、時間帯、枚数の順に指定してから、
「お客様情報の入力へ」のバナーをクリックします。
「チケットの仮押さえ時間は15分です。期限内にご予約を完了してください。」
という注意が出ます。
急かされている気分になりますが、あせる必要はまったくありません。
「お客様情報の入力」に移動します。

ここで必須なのはメールアドレスのみです。
下に「性別」「年代」「お住まいの地域」の項目がありますが、
これらは選択しなくても次に進めます。
「利用規約に同意します」をクリックしてから、
「お支払情報の入力」に進みましょう。

クレジットカードの情報を入力して、「購入内容の確認」へ移動。
入力した内容に間違いがなければ予約購入を確定して購入完了です。
チケットの購入が完了すると、入力したメールアドレスにQRコードのURLが届きます。
スマートフォンに表示できるようにすれば、準備完了です。
スマホ・タブレットがない場合は紙に印刷して完了。
後は当日を楽しみに待ちましょう!
購入したチケットの予約日前日にお知らせメールが来ます。
スマートフォンでチケットを提示する場合、
画面割れや透過性の低いフィルムを使っていると読み取れないことがあるそうです。
危ないかな?と思ったら印刷したものを持参した方が良いかもしれません。