
日曜美術館「落慶 唐招提寺御影堂 〜鑑真和上と障壁画〜」(2022.6.12)
唐招提寺の開祖・鑑真和上の姿を写した《鑑真和上坐像》をお祀りする開山堂は、 もとは興福寺の塔頭として作られた歴史ある建物です。 2022...
唐招提寺の開祖・鑑真和上の姿を写した《鑑真和上坐像》をお祀りする開山堂は、 もとは興福寺の塔頭として作られた歴史ある建物です。 2022...
上野公園の国立西洋美術館の前庭には、オーギュスト・ロダンの《考える人》を筆頭に 6体のブロンズ像が展示されています。 (うち5体はロダン...
鎌倉時代から江戸時代にかけて描かれた日本の肖像画の中でも 特に個性的な6点を選りすぐって解説します。 描かれているのは誰なのか、どんな人...
竹細工といえばカゴやザルなど実用的なものか 花かごのような床の間に飾るサイズの作品を想像します。 ところが4代目田辺竹雲斎は、竹ひごを組...
1972年5月15日の、沖縄の本土復帰からちょうど50年が経ちました。 東京国立博物館で開催中(福岡に巡回予定)の「特別展 琉球」では、 ...
六本木の国立新美術館で5月30日まで開催中の「メトロポリタン美術館展」を教室に、 西洋美術史の専門家・三浦篤先生と国民的漫画家・荒木飛呂彦...
日本美術に特別興味がない人でも一度くらいは見たことがあるだろう 《見返り美人図》(菱川師宣筆、17世紀)。 わたしの学生時代には日本史の...
鏑木清方が描いた美人画の最高峰ともいわれる《築地明石町》に込められた美意識を読み解きます。 没後50年を記念する展覧会で展示されている日本...
今年で10年目を迎える京都の国際写真祭「KYOTOGRAPHIE」を小野さんと柴田さんが訪れ、 京都の街中10か所に散らばって開催されてい...
今回のテーマはウクライナ。 いま厳しい状況に置かれているウクライナ共和国に対して アートができることは少ないかもしれませんが、 歴史と...