
掛け軸の表具・表装 ― 部位の名前と読み方、種類、歴史
美術館に行って墨蹟(墨で書いた文字)や日本画を見ると、 多くは周りに布や紙を貼って「表具(表装)」されています。 これらの表具は鑑賞する...
美術館に行って墨蹟(墨で書いた文字)や日本画を見ると、 多くは周りに布や紙を貼って「表具(表装)」されています。 これらの表具は鑑賞する...
17世紀オランダの画家ヨハネス・フェルメール(1632-1675)が 独特のスタイルを確立した作品として有名な 《窓辺で手紙を読む女》(...
2022年最初の日曜美術館は、豪華プレゼンターによる「♯アートシェア」。 今回のアートシェアでは、単独の美術品やアーティストだけではなく、...
2021年、皇居の御堀端に新しい美術スポットが誕生しました。 丸紅株式会社の新本社ビルの3階にオープンした「丸紅ギャラリー」は、 丸紅が...
20世紀を代表するパブロ・ピカソの傑作《ゲルニカ》。 門外不出の作品を高精細8Kカメラで撮影し、 本物に限りなく近づけた《ゲルニカ》を東...
「今っぽい」「カラフル」「ウキウキする」「カワイイ」 そんなデザインを生み出したデザイナー、上野リチ。 今からおよそ130年前のウィーン...
柳宗悦は、それまで誰も気づかなかった新しい美の世界を 「民藝」と名づけてプロデュースした人物です。 日曜美術館では、2021年10月から...
2011年に開設され、2021年の10月20日で10周年を迎えた東洋文庫ミュージアム。 併設されているレストラン「オリエント・カフェ」も、...
東京・虎ノ門の大倉集古館では、現在(2021年12月5日) 「生誕120年記念 篁牛人展~昭和水墨画壇の鬼才~」と題して 異色の水墨画家...
菊畑茂久馬は前衛芸術を代表するアーティストとして注目されながら 中央画壇とは距離を置いた人でした。 そのせいか日本では知る人ぞ知る存在で...