日曜美術館「重要文化財の秘密 知られざる日本近代美術史」(2023.4.2)

小野さんと柴田さんが、東京国立近代美術館(千代田区)で開催中の特別展「重要文化財の秘密」を訪れました。
明治以降の重要文化財のみで構成される初の展覧会です。
副館長の大谷さんの案内で、今回展示される作品51点から特に世間を騒がせた作品・時代に影響を与えた作品を紹介します。

2023年4月2日の日曜美術館
「重要文化財の秘密 知られざる日本近代美術史」

放送日時 4月2日(日) 午前9時~9時45分
再放送  4月23日(日) 午前9時~9時45分
放送局 NHK(Eテレ)
司会 小野正嗣(作家、早稲田大学教授) 柴田祐規子(NHKアナウンサー)

文化財保護法に基づいて国がその価値を認めて指定する重要文化財。美術工芸分野の重要文化財件数は1万件を超える。しかしそのうち明治以降の絵画・彫刻・工芸はわずか68件に過ぎない。時代が浅く、絶対的な評価が固まり切れない中で重要文化財に指定された作品たちはどのような評価を経て、指定されるに至ったのか?誰もが一度は目にしたことのある傑作中の傑作、その知られざる物語をひもとく。(日曜美術館ホームページ日曜美術館ホームページより)

ゲスト
大谷省吾 (東京国立近代美術館副館長)


重要文化財68点中、51点が集結

特別展「重要文化財の秘密」が開催中の東京国立近代美術館は、1952年に設立されました。
重要文化財を指定する「文化財保護法」が成立した1950年とほとんど変わらない時期に生まれた美術館に、51点の重要文化財が集まっているわけです。

絵画・彫刻・工芸の重要文化財のうち明治以降の作品は全部で68点しかなく、重要文化財の中でも特に優れた「国宝」に指定されたものはまだありません。
(2023年4月現在)

重要文化財の指定制度の歴史については、こちらの記事こちらの記事もどうぞ。


重要文化財に指定された日本画

狩野芳崖《不動明王図》1887(1955年指定) 3月17日~4月2日

幕末から明治にかけて活躍した絵師・狩野芳崖(1828-1888)59歳の時の作品です。
19歳で室町からの伝統を受け継ぐ狩野派に入門した芳崖は、40歳の時に明治維新を迎えました。
新しい美術の流入によって伝統が危機におちいる中、芳崖は西洋の技法・表現を取り入れた日本画を模索します。

岩に腰かけて片足を組む不動明王の姿を極彩色で表したこの作品は、金の背景やくっきりした輪郭線など狩野派らしい作品ですが、芳崖は一部に西洋の絵の具を使うなど実験的な要素を取り入れました。
伝統的な不動明王図に付き物の炎(火焰光)を省略して奥行きのある空間を演出したり、輪郭線に墨ではなく色を使ったりと、伝統的な日本画とは違った西洋的な雰囲気があります。

江戸の技術をベースに新しい技術を導入して、世界の美術と対等に渡り合える日本画を目指したことが高く評価されたそうです。
(4月2日まで展示)

横山大観《生々流転》1923(1967年指定) 通期展示

横山大観(1868-1958)は東京美術学校の第1期生。
後に画壇のトップとなり、新しい美術に挑戦したひとりです。
《生々流転》は一滴の水が川になり、海に至って、最後は竜になって天に登るという壮大な物語をひとつの長い画面に描き綴ったもので、長さは40m。
展示場所を決めるのも大変で、国立新美術館の中でも全長をおさめられる場所は現在展示されている場所以外にないそうです。

物の形を墨の濃淡で表し輪郭線を使わない表現方法は、美術学校でともに学んだ菱田春草とともに師の岡倉天心から出された「西洋画のような空気や光を日本画で表現する」という課題に答えたものでしたが、輪郭線のはっきりした絵に慣れた当時の人々には目新しすぎて「朦朧としている」と悪口を言われたことから「朦朧体」と呼ばれるようになりました。

この作品は発表から重要文化財の指定まで44年と、ほかの作品に比べるとかなり早い時期に指定されています。
これは1968年の明治100周年にあわせて日本の近代を振り返る機運が高まったことを受けて、近代日本画を牽引した大観の画業の集大成を重要文化財にしようという、やや政治的な思惑があったとか。

その他の作品

日曜美術館ではこの他に、

  • 狩野芳崖《悲母観音》1888(1955年指定)
    4月25日~5月8日
  • 上村松園《母子》1934(2011年指定)
    4月18日~5月14日
  • 鏑木清方《築地明石町》1927《浜町河岸》1930《新富町》1930 (2022年指定)
    3月17日~4月16日

が紹介されました。
《築地明石町》を肇とする明治の女性を描いた三部作についてはこちらの記事もどうぞ。


重要文化財に指定された洋画

高橋由一《鮭》1877(1967年指定) 通期展示

半分切り取られた新巻鮭をリアルに描いた、美術の教科書などでもお馴染みの作品です。油絵(洋画)の中では日本で初めて指定されました。

作者の高橋由一(1828-1894)は最初狩野派を学んでいたのですが、版画で見た西洋の「本物そっくりな絵」に出会って衝撃を受け、油絵の道に進みました。
明治のはじめという情報も教材も限られた中で洋画を学び、その普及に努めたパイオニアの作品としても非常に貴重なものと言えるでしょう。

生々しく赤い身、鈍く光る皮、毛羽だった縄といった物の質感を見事に描き分けているこの作品は、後に続く洋画家たちにも影響を与えています。
大谷さんが例に挙げたのは、岸田劉生の《麗子微笑》1921(1971年指定)。
「麗子ちゃんを見るようにこの絵を見ていただくと、またちょっと違って見えてくるかな、という気がします」
とのことですが…?
《麗子微笑》の展示期間(4月4日~5月14日)中に行く機会があれば、見比べてみようと思います。

青木繁《わだつみのいろこの宮》1907 (1969年指定) 通期展示

山幸彦が海神の娘である豊玉姫に出会う、古事記の物語を題材にした神話画です。
作者である青木繁(1882-1911)の作品ではこの3年前に描かれた《海の幸》も重要文化財に指定されています(1967年指定。今回は展示なし)。
ところが発表された当時、これらの絵はどちらも高い評価を得られなかったそうです。

裸の漁師たちが巨大な魚を担いで歩く《海の幸》は斬新な構想や色使いが評価される一方で、荒々しいタッチが未完成作品のように思われて批判を受けました。
このために青木は《わだつみのいろこの宮》を描く時、構図や色の研究を重ね(実際に海に潜ったこともあると言います)、何枚もの下絵を描いた上で制作しています。
青木にしてみれば会心の作でしたが、東京勧業博覧会での評価は三等の一番下。
あまりにも心外な結果に、青木は新聞に投書して「大家は退化なり」などと悪口を書いたそうです。

青木は失意のまま故郷に帰って28年の生涯を閉じ、その1年後には早くも回顧展が開かれました。
画壇の評価は得られませんでしたが、その作品は周囲にインパクトを与えています。

萬鉄五郎《裸体美人》1912 (2000年指定) 通期展示

青木繁の作品に影響を受けたひとりに、萬鉄五郎(1885-1927)がいます。
青木が死んだ翌年に描かれたこの作品は、当時パリで話題になったフォービスム(野獣派)をいち早く導入したもの。
赤い布を腰に巻いた女性が草の上に寝そべる様子を描いています。

一見すると何も考えず雑に描いたように見えますが、この作品は美術学校の卒業制作です。
萬は《裸体美人》を描く上で何枚もの下絵を描いており(完成作と比べて白黒の下絵の方が丁寧に見えました)、荒っぽい表現は大谷さん曰く「計算された野蛮さ」なんだとか。
草の上に寝転んだ裸の女性・赤い布といったモチーフは師匠である黒田清輝の《野辺》(1907。展示なし)と共通していることから、オマージュ作品と考えられます。

もっとも黒田はこの絵を見て非常に困惑したそうで(萬は入学当初は師匠の絵に忠実な優等生だったので、余計に理解できないと思ったのかもしれません)、《裸体美人》の評価は19人中16番でした。
こうなると17番以下の3人が誰で、どんな絵を描いたのか気になってきます。

その他の作品

日曜美術館では、

  • 浅井忠《収穫》1890(指定1967年) 通期
  • 岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915(指定1971) 通期
  • 黒田清輝《湖畔》1897(指定1999年) 4月11日~5月14日

が紹介されました。


重要文化財に指定された彫刻・工芸

高村光雲《老猿》1893(1999年指定) 通期展示

栃の大木から彫り起こした巨大な猿は、険しい表情で空を睨み、左手に捉え損ねた鷲の羽を握りしめています。
黒い瞳は鉱物を埋め込んだもので、仏像にも使われる技法。
高村光雲(1852-1934)は11歳から仏師の弟子として修行を積んで身につけた伝統の技に西洋の写実を取り入れた、日本の彫刻の歴史を語る上で重要な大家のひとりです。

この作品は1893年のシカゴ万博に出品するため国の依頼で制作されたもので、1967年には明治時代の彫刻として初の重要文化財の候補になります。
ところが、その年に指定を受けたのはパリでロダンに学び西洋の近代彫刻の基本を身につけた荻原守衛(1879−1910)の《女》(1910。今回は展示なし)でした。
《老猿》の重要文化財指定はさらに30年以上後になります。

大谷さんは《老猿》が指定を逃した最大の理由について、西洋の近代彫刻の概念から外れていた為だと言います。
光雲の作品は日本の床の間などを飾ってきた「置物」の伝統の上に位置するもので、「美術」と「工芸」の中間にある曖昧な存在と考えられたことが「彫刻」としての評価に影響しました。
なんだかよく分からない理由ですが、これには敗戦をへた日本が国際的な文化のテーブルに着くためには伝統を重視するべきか、それとも西洋的スタンダードを重視するべきか、と悩んだ当時の世相が影響しています。

鈴木長吉《十二の鷹》1893(2019年指定) 通期展示

工芸は、明治以降の美術でもっとも評価が遅れた分野でした。
天才金工家・鈴木長吉(1848-1919)の《十二の鷹》も、工芸に対する評価の揺れに翻弄された作品です。
一羽一羽、色もポーズも異なる金属製の鷹12羽を几帳にとまらせたこの作品は、《老猿》と同じくシカゴ万博に出品されて最も高い評価を受けましたが、重要文化財に指定されたのはやはりシカゴ万博に出品された鈴木の作品である《鷲置物》(1892。2001年指定)の方が先でした。

この理由は《鷲置物》の方が1年早く制作されたから…ではなく、《十二の鷹》は鋳造・彫金・象嵌・鍍金などさまざまな技術を持つ24人の職人たちが協力して作り上げたものだからです。
鈴木は自分も制作にたずさわる一方、職人たちを取りまとめる監督でもありました。
一方《鷲置物》は鈴木がひとりで制作した作品で、アートは個人が作るものであるという近代西洋の考え方がもとになっています。

特別展「重要文化財の秘密」のキャッチフレーズである「「問題作」が「傑作」になるまで」という言葉が示すように、芸術作品はもちろんその評価も時代によって変化していきます。
今日の問題作が明日の傑作、もしかするとその逆もあるかもしれませんが、移り変わる評価にさらされ続けて生き残ったものが「傑作」になるのかもしれませんね。


東京国立近代美術館70周年記念特別展「重要文化財の秘密」(東京国立近代美術館)

東京都千代田区北の丸公園3-1

2023年3月17日(金)~5月14日(日)
9時30分~17時 (金・土曜日は20時まで)
※入場は閉館の30分前まで

月曜休館 (5月1日、8日は開館)

一般 1,800円
大学生 1,200円
高校生 700円
中学生以下 無料
障害者手帳の提示で本人および付添者1名無料

公式ホームページ公式ホームページ