日曜美術館「“描く” という祈り 日本画家・西田俊英」(2023.10.29)

今年70歳になる日本画家・西田俊英さんの展覧会が、西田さんの母校で現在は教授をつとめる武蔵野美術大学の美術館で開催されています。
展覧会場を訪れた小野さんは、夢幻の森を形にしたような巨大な作品に出会いました。

2023年10月29日の日曜美術館
「“描く” という祈り 日本画家・西田俊英」

放送日時 10月29日(日) 午前9時~9時45分
再放送  11月5日(日) 午後8時~8時45分
放送局 NHK(Eテレ)
司会 小野正嗣(作家、早稲田大学教授) 柴田祐規子(NHKアナウンサー)

画家・西田俊英は少年期から幻想的ともいえる心象表現と、対象を見つめて描く精緻な写実が融合した、独自の表現を模索してきた。モチーフを求め世界を旅し、つねに「ほんとうのもの」を渇望して自らを追い込んできた。そして、画家がたどり着いたのが、屋久島だ。「何も創らなくていい。原生の自然に抱かれたとき、“ほんとうの絵” が生まれる」と感じ、長大な畢生の作品を描きはじめる。(日曜美術館ホームページより)

出演
西田俊英 (日本画家)


西田俊英《不死鳥》

小野さんを驚かせた作品《不死鳥》(2022-23)は、展覧会のタイトルにもなっている大作です。
現在の全長は44mにおよび、最終的には70mのはずが、さらに膨らんで80~100mの超・大作になる予定なんだとか。
一度にすべてを目にすることはできず、絵に沿って歩いていくと不思議な森を探索しているような気分になります。
作者の西田俊英さん(1953-)は1年間移住した鹿児島県の屋久島の自然をひとつの大作に仕上げる挑戦を続けています。

空を舞う不死鳥や苔むした王座(?)に腰かけて草笛を吹く人物など幻想的な存在が登場する一方、巨大な樹木やあちこちに隠れる小さな生き物の表現はとても現実的。
ファンタジックな絵を描く西田さんですが「本当のもの」を追究するアーティストでもありました。


西田俊英について

画家としての出発と日本画家への転向

1953年に三重県の伊勢市で生まれた西田さんは、高校生にして地元の画廊で個展を開く天才少年でした。
想像力が豊かで、頭の中で空想した世界を形にするのが好きだったと言います。
紹介された当時の作品は、英字新聞のコラージュなどを取り入れた心象的な油彩画でした。
第48回春陽展に入選した《月光》(1971)は、海辺に打ち捨てられた木造の舟と当時見た薪能、そしてベートーヴェンのピアノソナタ「月光」から得たインスピレーションを組み合わせたモノクロの油彩画。
西田さんは小学6年生で弟子入りした画家の郡楠昭(こおり なんしょう)から絵の技術だけでなく知識や感性を磨くように言われて、師匠から譲られたプレイヤーでクラシックのレコードを聞いていたそうです。

高校卒業後に日本画に転向した西田さんは、73年武蔵野美術大学造形学部日本画学科に入学しました。
卒業後、家族と訪れたインドのガンジス河で受けたイメージを描いた《華鬘》(1983)は、第7回山種美術館賞展で優秀賞に選ばれます。
小さな小舟の上に咲き乱れる花々は、死んだ後ガンジス河に流される人々の新たな生への旅立ちを見送り寿ぎます。

院展の落選と「真実と実感」への目覚め

その後も数々の賞を受け日本美術院の院展でも入選を重ねた西田さんですが、30代の初め頃に院展で落選。
この頃は院展で落ちないような気がしていたという西田さんは、応募した作品を切り刻むほど強いショックを受けました。
しかし、この落選は大きな転機につながります。

西田さんは山へ行き、10日間素描を続ける修行僧のような鍛錬を行いました。
この時、絵には「真実と実感」が必要だと感じ、表に見えているもので終わらない裏側を含めた世界を描くようになり「画家としての性根が身についた」と言います。
《幽谷一之倉》(1987)はちょっと見るだけだと黒い峻険な山だけが見えますが、よく見ればほの明るい空気の中に緑や水の流れがあり、空には鳥も飛んでいます。

その後「本物」のモチーフを探して世界を歩いた西田さんは、再び訪れたインドで出会った女性をもとに実在感たっぷりの女性像《水汲みのマヤ》(1999)を描きました。
山から落ちる滝を中心にした風景画《神景・那智》(2022)は写実的な景色の中に非現実の色彩が散在し、写実と心象の融合を果たしています。


西田俊英の屋久島転居

新しい試みを続ける西田さんでしたが、近年は新たな悩みもあったそうです。
同じ表現しかできなくなるマンネリ化を恐れ、大学で教えている学生達の新たな技や感覚にドキッとすることもあったんだとか。
自分を根本的に見つめ直す必要を感じた西田さんが選んだのは、1年間休職して屋久島に移住することでした。

三穂野杉のスケッチ

日曜美術館では、タブノキの大木、そして地元でも知る人ぞ知る杉の巨樹「三穂野杉」をスケッチする様子を撮影しています。
西田さんは木に対して「はじめまして」と挨拶をして、数時間ひたすらスケッチをします。

初めてみた時、とても強い「黒い大きな怪物」に見えた三穂野杉は、泊まり込みで昼の姿と夜の姿を描きました。
強い存在として弱い人間を受け止めてくれる巨樹を前に涙を流し、黒が支配する夜の森の中で見えるものに「美しい」と感動する間もスケッチは続きます。
夜が明けると、西田さんは「ありがとうございました」「さよなら」と挨拶をしてスケッチを終えました。

《不死鳥》の中に描かれた三穂野杉は、天上から降り注ぐような光の中で荘厳に佇んでいるように見えました。

《不死鳥》本画制作

《不死鳥》の本画制作は、2023年の夏から東京で始まりました。
屋久島で目にした様々な自然の姿を組み合わせて、大きな画面を構成していきます。

小野さんは夜の闇の中でスケッチをする西田さんの姿を見て「何も見えないのに何を描いているんだろう?」と不思議に思ったそうです。
西田さんが描こうとしていたのは闇そのもの、懐中電灯やヘッドランプも消した後で見えてくるものでした。

見えないけれど確かに存在するものを表現するべく、西田さんは暗い影に覆われた木の葉をあえて1枚1枚描き、その上に黒を塗る方法を取ります。
目を凝らせば下にあるものが見えてくる、いかにも何かが蠢いていそうな暗闇が生まれました。
大きなものの中にある小さなものの連なり、夜の森で感じたすべてが、画面の中に盛り込まれていきます。

小野さんは、目の前に存在するすべてに向き合い描く西田さんの姿を見て、描くことが祈ることのように見えた、と話しています。


「西田俊英——不死鳥」(武蔵野美術大学美術館)

東京都小平市小川町1-736(武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス)

2023年10月23日(月)〜11月19日(日)

11時〜19時 (土・日・祝は10時〜17時)

水曜休館

入館無料

公式ホームページ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする