日曜美術館「横尾忠則 ART IS LIFE」(2021.09.26)

清澄白河と六本木で大規模な個展を開催中の横尾忠則さんが登場します。
番組では清澄白河の「GENKYO 横尾忠則」を中心に広大な横尾ワールドを辿りつつ、
2021年8月から9月にかけてのアトリエで制作する横尾さんを追いかけています。

2021年9月26日の日曜美術館
「横尾忠則 ART IS LIFE」

放送日時 9月26日(日) 午前9時~9時45分
再放送  10月3日(日) 午後8時~8時45分
放送局 NHK(Eテレ)
語り 柴田祐規子(NHKアナウンサー)

60年代から世界を股にかけて活躍してきた横尾忠則。「描くことに飽きた自分が何を描くのかに興味がある」と語る85歳の意欲は、今も衰えることがない。突発性難聴でほどんど耳が聞こえないうえ、痛む手首のせいで筆先も震える。それでも、もうろうとした筆遣いさえ生かし、新たな境地へと進むのが横尾忠則。「人はどこから来て、どこへ向かうのか」。壮大な問いに挑む横尾の新作誕生の現場を追いかける!(日曜美術館ホームページより)

出演
横尾忠則 (美術家)
南雄介 (美術評論家)
藤井亜紀 (東京都現代美術館学芸員)
峯村敏明 (美術評論家)


横尾忠則の作品世界「私とは何か」

美術評論家の南雄介さんは、
横尾忠則さん(1936~)の作品の根本にあるのは
「私とは何か」という問いではないかと考えています。
現在の自意識、少年時代の記憶や夢、
そういったものが組み合わさり、融合し、作品の中に現れる。
「横尾さん自身の意識の探求」の反映ではないか、と。

日々新しいことを感じ、記憶を蓄積していく精神を反映するかのように、
横尾さんはテーマやスタイルを頻繁に変え、
しかも一つのテーマに沿って大量の作品を制作してきました。
最大規模の個展「GENKYO 横尾忠則」には
60年以上にわたって創作された作品600点あまりが出展され、
その多彩さを物語ります。

グラフィックから画家に転向した初期の作品
《ディナーパーティーの話題》(1982)は、
複数の人物(中央には食卓に座っているらしい人もいる)を、
大きさもアングルもバラバラに
動きのあるタッチで描いたエモーショナルな絵画。
《薔薇の蕾と薔薇の関係》(1988)は、
カラフルな油彩画とモノクロの木炭画のキャンバスを
分割して組みあわせて、まるでパズルのよう。
《実験報告》(1996)は
時間や空間を超えて様々なモチーフが寄せ集められた洞窟を
少年たちがのぞいているという趣向と、
横尾さんの世界は様々に展開していきます。

スタイルの模索を分かりやすく物語るのは、
二股に分かれた道を分かれ目の手前から見た風景画「Y字路」シリーズ。
その時々の心情にあわせて150点ほど制作されました。

初期の《暗夜光路 N市-I》(2000)は
暗い夜道にY字路を分ける建物の壁が白く浮かび上がるような風景。
《朱い水蒸気》(2002)では、
雨上がりの夕日に照らされ、建物にも明かりが灯りはじめたY字路が描かれています。
ここまではまだ普通の風景画に見えますが、
いつまでも同じ境地に留まっていないのが横尾作品。

同じ夜でも街灯やネオンが彩る《交差する時間》(2008)では
実は2か所にある別のY字路を重ね合わせて荒々しい線で表現。
旅行先で食物アレルギーを起こし
救急車で搬送された経験から生まれた《想い出劇場》(2007)には
救急車(ナンバープレートは当地のもの)をはじめ
さまざまなモチーフを明るい色で描き込むなど、
横尾さんのスタイルはどんどん変化していきます。

《如何に生きるか》(2012)に描かれているセピア色の奇妙な世界で、
手前から奥にまっすぐ伸びた線路の枕木には、白い文字で

It’s not what to paint
(何を描くかではない)

It’s not how to paint
(どう描くかではない)

It’s how to live
(どう生きるかだ)

と書かれていました。
描くもの・描き方は、生き方とともに変化していくのでしょう。


もう一つの問いかけ「死とは何か」

「GENKYO 横尾忠則」のポスターに採用された《T+Y自画像》(2018)でも
自画像の背景に首吊りの縄が垂れ下がっているように、
横尾忠則の作品を語るとき、「死」は避けて通れないキーワードです。

横尾忠則さんは兵庫県の西脇市に成瀬家の次男として生まれ、
2歳か3歳で呉服商を営む父の兄夫婦の養子となりました。
横尾家のご両親に可愛がられて育った横尾さんにとって、
元から高齢だった両親の死は現実味のある恐怖だったようです。

「僕自身が死ぬよりも両親が死ぬことの方が恐ろしかったですね」
と語るように、物心ついたころから死を意識していた横尾さんは、
グラフィックデザイナーとしてデビューした後、
くり返し「死」を表現するようになりました。

自分自身を題材にしたポスター《TADANORI YOKOO》(1965)は
1歳半の自分の写真と学校の集合写真を並べた間に
「HAVING REACHED / A CLIMAX AT THE AGE OF 29, / I WAS DEAD」のメッセージ、
その上では大人の自分が首を吊っている姿を描いたものでした。
(この作品で、横尾さんはポップアートの旗手として注目されます)

1947年にはデザインの協会誌に
「衰のため三十歳の天寿を全うし永眠致しました」と
自分の死亡通知を掲載し、初の作品集のタイトルには
『横尾忠則遺作集』(粟津潔編、学芸書林、1968)とつけるなど、
「死」に対する執着すら感じます。

死の表現には、戦争の体験も反映しています。
明石がB29の空襲を受けて空が火災で赤く染まる様子が
西脇から見た記憶は今も記憶に焼き付いており、
これが《星の子》(1996)など赤い絵画のシリーズ
(東京都現代美術館では背景の壁も赤一色となっています)となりました。

死の表現に変化が現れたのは、
直感や記憶といった内側の感覚をもとに描くようになった時期でした。
(この変化には、やはり重要なテーマである「滝」が関わっているそうです)

《懐かしい霊魂の会合》(1998)では、
死者も生者もともに宇宙の星々と一体化するような
ダイナミックな世界が描かれています。
《死者の誕生》(1997)は生から死へ移行したことで
死の世界に「誕生」した人間を描いたもの。
ここで死の世界は、宇宙や紙にも通じる広大な領域として捉えられています。

作品の中に現れる、人が生まれる以前の世界。
無意識を超えた魂のレベルでそれを「描かせられてる」と感じる横尾さんは、
その世界を「原郷」と呼びます。
すべての人の魂の故郷でありいずれ帰る場所。
その世界と一体化することで、生と死はひとつのサイクルとして繋がっていきます。


横尾忠則の制作風景

新作を集めたエリアで「色が綺麗ですよね」と語るのは、
東京都現代美術館の学芸員である藤井亜紀さん。
とくに「パッと目に入る」のが黄色でした。
横尾さんは
「黄色を使った絵画っていうのはそんなに多くないのでね、ゴッホくらいかな」
「(黄色は)難しいと思ったんだけどね、いっそのこと難しいことをやってみよう」
という思いで、黄色の作品に挑んだそうです。

2021年の夏に制作された新作も、明るい黄色を背景にして、
キスを交わす新郎新婦とそれを取り囲む人々を描いた作品でした。

横尾さんは下絵を描かず、黒で輪郭を引いたカンバスに色を塗っていきます。
人物がある程度描き上がったところで
一度白く塗りつぶしたり(!?)、その上から新たな人物を描いたりした後、
表情など細かいところをつけ足して、作品が完成に近づいて行きます。

この絵の中にも男もいるし女もいるし、色々いるけども
この全員が全部ひとりの僕だと思ってるんですよね
過去にいろんな経験をしてきたのが、ある時間の所に全部わっと集まったその瞬間を描きたいわけですよね

朝から夕方までアトリエで過ごしている横尾さん、
絵を描くことについて「結構飽きてるんです」と言っています。
「飽きた状態で描いた絵はどんな絵なんだろうか見てみたいっていう好奇心」
があるからまた描いていくそうですが…

2015年に突発性難聴を発症し、
手首は疲労の蓄積による腱鞘炎というコンディションでも
「筆握ってただ叩きつけてる」という
「痛さを利用してる」スタイルを作って描き続ける横尾さんは
本当に描くことに飽きていると言えるのだろうか? と、つい疑ってしまいます。
コロナ発生の時期から一年半ほどの期間で制作された新作は
30点に及ぶそうですが…?

細部が描かれて人物の個性がはっきりしてくると、
口をあけて笑う死人らしき姿や乳房をむき出しにした女性など、
他の作品にも繰り返し現れる人びとがいることに気付きます。
横尾さんがくり返し描いてシリーズ化している
寒山と拾得(俗を超越した奇抜な行動で知られる唐時代の高僧)の姿も。

最後に付け加えられたのは、
撮影中の感染対策のために持ち込まれたサーキュレーター。
まさに「今この瞬間」のモチーフでした。
もっと時間をかけたらこの絵には何が付け加えられるのだろう…
という余韻を残しつつ、新作は「ほぼ完成」となりました。


東京で開催中の「横尾忠則展」(2021年9月)

今年の夏、都内では
「横尾忠則」をテーマにした展覧会や展示が充実していました。
会期終了したものもありますが、こちらは10月17日まで開催中です。

GENKYO 横尾忠則:原郷から幻郷へ、そして現況は?

東京都現代美術館(東京都江東区三好 4-1-1 木場公園内)

2021年7月17日(土)~10月17日(日)

月曜休館(8月9日、9月20日は開館)

10時~18時
※入場は閉館の30分前まで

一般 2,000円
大学・専門学校生・65歳以上 1,300円
中高生 800円
小学生以下 無料

東京での会期終了後、大分県立美術館に巡回予定
2021年12月4日(土)~2022年1月23日(日)

公式ホームページ

横尾忠則:The Artists(21₋21 DESIGN SIGHT ギャラリー3)

東京都港区赤坂 9-7-6
東京ミッドタウン(ミッドタウン・ガーデン)

2021年7月21日(水)~10月17日(日)

火曜休館

11時~17時 (土日祝日は18時まで)

入場無料

公式ホームページ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする